認知のある患者
- 2011/03/01 14:45
- 1,545アクセス
- 6コメント
認知がある患者は、夕方になると…
「帰る」と徘徊し始めます➰帰宅願望絶頂期⤴って感じですね➰
そんな患者に
「帰れませんよ」「ダメですよ」なんて否定すれば、不快な思いを与え興奮させるだけ…
患者が
「帰る」といえば
「帰るんですか?」と尋ねる。
患者が言った言葉をオウム返ししてみると、意外に患者の表情が穏やかになる。オウム返しをしばらくしながら患者の徘徊に付き合ってみる。
認知があるからと、否定せず受容する事が大事。オウム返しは受容の1つなんだと思う。
患者に不快を与えず、逆に快感を与える看護、介助をする事は、患者を穏やかにする。私たちの仕事もスムーズになる。
忙しいなかの10分を患者に付き合って、1時間の穏やかな時間を過ごすか?10分を付き合わず、徘徊、興奮する患者に1時間振り回されるか?
何だかんだで自分の関わり1つで患者が穏やかになる。
皆さん、
興奮する認知の患者さんとどんな関わりをして、落ち着けてますか?
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル